馬を作りたい
前回、作業台を作ったのですが作業台だけだと合板をカットしたいときに若干不便です。
なので今回は主に合板をカットするときに使用するための馬を作っていこうと思います。
馬、作業馬は英語だとソーホースと呼ばれる物で、複数の作業馬に材を乗せてカットなどの作業ができるような物です。
コンパクトに収納できるように設計
主な作業は作業台を使うので、作業しないときにはできるだけコンパクトにしたいのでその点を踏まえて設計していきます。
2つの馬で1セットとして制作していきます。
使う部材は杉の45mm角材のみで、各パーツのサイズはそれぞれで同じ、組み方だけ変えていきます。
正面から見ると寸法はこんな感じです。
馬の高さは作業台と同じく700mmにしています。作業台と馬を合わせて大きな合板も乗せてカットできるようにしています。
もう1つの馬は角材のサイズ分+α内側に脚を寄せて組みます。こうするといい感じに重ねて置けるようになります。
ここでは2mmだけ内側にしてますが、10mm以上内側にした方が安全です。
脚周りの寸法です。
脚はすべて材のサイズ分だけ中心からずらして固定します。この2点の工夫で重ねておくことができます。
あとは脚先の部分については大きく面をとっています。これは自分の足で引っかけないようにする工夫です。
制作
カット
カットは全てスライド丸鋸を使用します。今回は筋交という補強を入れるので45度カットも使用します。
初めての斜めカットです。これがやりたいので筋交を入れてます!
まずは90度で材の切り出しを進めます。今回使用したのが2mの垂木なので作業台上では安定しなかったのでまずは床に置いて切ります。こういうとき充電式だと便利だなと感じます。
スライド丸鋸を使うとき、いつも刃の右か左のどちらに材を固定して、どちらに目的の長さが来るようにするか迷います。
ある程度切れたら45度カットで筋交用の部材を切ります。
ついでに脚先の角を落とす作業もスライド丸鋸の45度カットで行います。全てのカットが完了するとこんな感じです。
このタイミングで全てサンダーでヤスリがけしておきます。馬は手に持って移動させるので手触りもある程度気にして丁寧にやすりがけしましょう。#240で行いました。
組み立て
部材の準備ができたら以下の順序で組み立てます。特に難しいことはないです。
- 脚
- 天板
- 筋交
角材なので天板と呼んでいいのか不明ですが、とにかくビスを打って組んでいきます。
天板を固定するとき、ビスを真上から打つと馬の使用時に気になるので、今回はビス山をダボを使って埋めます。
いつもは皿取り錐を使うところを、9mmの木工用ドリルで穴を開けます。ここにビスを打ち、その上から10mmのダボで埋めます。
穴のサイズを9mmにしているのは10mmのドリルで穴を開けるとダボがスカスカだったからです。
ボンドが固まったらアサリのないノコギリでダボを切ります。ノコギリにはアサリのあるものとないものがあり、アサリがあると切断面に切り痕が残ります。今回だと天板の部分がガサガサになります。
アサリのないノコギリだと結構綺麗に切ることができます。使用したノコギリはこれです。ダボを切ってるとき大体これが使われているようだったのでこれにしました。
傷つけてしまったらヤスリとカンナで頑張って綺麗にすれば良いです。
最後に筋交を固定します。筋交は脚と天板両方にビスを打って固定します。ボンドで仮止めしてからビスを打っていきます。
皿取りしてビスを奥までねじ込んでおきます。材に対して斜めにビスを打つことになるので、しっかり下穴を開けておいた方がよいです。
筋交が固定されたら完成です。
完成品
完成後何度か使ってみたのですが、良い点と悪い点をまとめておきます。
良い点
- 合板や長い材のカットがやりやすくなった
- コンパクトに片付けられて便利
当初の狙い通り、合板のカットはとてもやりやすくなりました。私自身あまり大きな合板を切らないですが、900mm四方の合板を切る程度であれば結構やりやすかったです。
馬の高さを作業台と合わせているので、組み合わせれば長い材もカットできたりして便利です。
今回作った2つの馬は脚の位置をずらしたことと、部材が45mmの角材ということでかなりスリムな作りになっています。片付けておけば邪魔にもならないです。
悪い点
- ちょっとがたつく
各パーツの精度が悪いせいだと思いますが、若干がたつきます。がたつき防止のために何か脚に挟んでおけば治ると思いますが、ある程度重量のある物を乗せていれば気にならないので、とりあえず対応はしていません。
あと不安定というほどでもないのですが、材が細いのと地面都の設置面積が少ないのでもう少し脚の設置する材を長めにしておけばよかったかもです。
とはいえ概ね満足できるできでした!
Youtube に制作過程の動画を載せているので見てください!
以上。